この記事はプロモーションを含みます。

ビデオデッキでVHSビデオテープを見ようとしたら真っ暗で映らないんだけど?

映像だけで音が出ないんだけど…どうするの?

ビデオテープが映らない・音が出ない原因と対処法を分かりやすくまとめました
★主な原因と解決策
原因は「3色ケーブルの故障・接続部分の不具合」か「ビデオデッキのヘッド汚れ」の可能性が高いです。
「3色ケーブルの買い替え」や「ビデオヘッドクリーナーで汚れ除去」で治らないなら、「ビデオテープをDVDにダビングする」のも解決策の1つです。
この記事でわかること
●ビデオテープの映像が映らない原因と対処法
●ビデオテープの音が出ない原因と対処法
●ビデオテープをDVDにダビングできるサービスがある!?
\ ビデオテープ⇒DVD /
ダビングサービスを見る
【映像だけが映らない】音は出る

【真っ暗】映像だけが映らない原因
ビデオデッキとテレビを接続してるはずなのに、映像が映らなくて音しか出ない原因は「ケーブルの接続不良」か「ビデオデッキの不具合」の可能性が高いです。
原因は以下のどれかの可能性が高いです。
①ビデオテープ
②テレビ
③3色ケーブル
④ビデオデッキ
①ビデオテープが原因なら
「ビデオテープの劣化やカビ」などが原因かもしれません。
②テレビが原因なら
テレビ番組が映るならテレビ画面には問題ないでしょう。
「ケーブル接続部分(入力端子の黄色)の不具合」かもしれません。
③3色ケーブルが原因なら
音だけ出ているなら「3色ケーブルの黄色の故障」か「接続不良」が考えられます。
④ビデオデッキが原因なら
「ケーブル接続部分(出力端子の黄色)の不具合」か「ビデオデッキのヘッド汚れ」が原因かもしれません。
【真っ暗】映像だけが映らない対処方法
映像だけが映らない対処方法をそれぞれ見ていきましょう。
①ビデオテープ
②テレビ
③3色ケーブル
④ビデオデッキ
①ビデオテープの対処方法
ビデオテープにカビが生えているならビデオデッキで再生しないでください。
ビデオテープとビデオデッキの故障の原因になります。
素人目では分からない劣化やカビもあるので注意しましょう。
ビデオデッキとの相性や、ビデオテープに記録されている磁気が弱まり映像だけが映らないことも考えられます。
ビデオテープは、自分で修理するかプロのダビングサービスに修理依頼すると解決する可能性があります。
関連記事
ビデオテープを自分で修理するには?
②テレビ接続部分の対処方法
テレビと3色ケーブルの黄色の接続部分(入力端子)にサビがあればクレ556などでサビを取り除けば映る可能性があります。
③3色ケーブルの対処方法
3色ケーブルの故障(内部の断線など)なら買い替えるだけで映る可能性があります。1000円程度で手に入ります。
④ビデオデッキの対処方法
ビデオデッキと3色ケーブルの黄色の接続部分(出力端子)にサビがあればクレ556などでサビを取り除けば映る可能性があります。
ビデオデッキのヘッドが汚れていると、ビデオテープを上手く読み取れないことがあります。
ビデオヘッドクリーナーを数回使うと映像が映る可能性があります。
接続不良でもヘッドの汚れでもなければ、ビデオデッキの故障が考えられます。
さらに故障させる覚悟で、解体してホコリ除去・動作確認・劣化確認などするのは感電の恐れもあるため、あまりおすすめ出来ません。
【映像だけで音が出ない】映像は映る

音が出ない場合も、映像が映らない場合と考え方は同じです。
【映像は映る】音だけが出ない原因
ビデオデッキとテレビを接続してるはずなのに、映像は映るけど音だけが出ない原因は「ケーブルの接続不良」か「ビデオデッキの不具合」の可能性が高いです。
原因は以下のどれかの可能性が高いです。
①ビデオテープ
②テレビ
③3色ケーブル
④ビデオデッキ
①ビデオテープが原因なら
「ビデオテープの劣化やカビ」などが原因かもしれません。
②テレビが原因なら
テレビ番組が映るならテレビ画面には問題ないでしょう。
「ケーブル接続部分(入力端子の赤白)の不具合」かもしれません。
③3色ケーブルが原因なら
映像だけ映るなら「3色ケーブルの赤白の故障」か「接続不良」が考えられます。
④ビデオデッキが原因なら
「ケーブル接続部分(出力端子の赤白)の不具合」か「ビデオデッキのヘッド汚れ」が原因かもしれません。
【映像は映る】音だけが出ない対処方法
音だけが出ない対処方法をそれぞれ見ていきましょう。
①ビデオテープ
②テレビ
③3色ケーブル
④ビデオデッキ
①ビデオテープの対処方法
ビデオテープにカビが生えているならビデオデッキで再生しないでください。
ビデオテープとビデオデッキの故障の原因になります。
素人目では分からない劣化やカビもあるので注意しましょう。
ビデオデッキとの相性や、ビデオテープに記録されている磁気が弱まり映像だけが映らないことも考えられます。
ビデオテープは、自分で修理するかプロのダビングサービスに修理依頼すると解決する可能性があります。
関連記事
ビデオテープを自分で修理するには?
②テレビ接続部分の対処方法
テレビと3色ケーブルの赤白の接続部分(入力端子)にサビがあればクレ556などでサビを取り除けば音が出る可能性があります。
③3色ケーブルの対処方法
3色ケーブルの故障(内部の断線など)なら買い替えるだけで音が出る可能性があります。1000円程度で手に入ります。
④ビデオデッキの対処方法
ビデオデッキと3色ケーブルの赤白の接続部分(出力端子)にサビがあればクレ556などでサビを取り除けば音が出る可能性があります。
ビデオデッキのヘッドが汚れていると、ビデオテープを上手く読み取れないことがあります。
ビデオヘッドクリーナーを数回使うと音が出る可能性があります。
接続不良でもヘッドの汚れでもなければ、ビデオデッキの故障が考えられます。
さらに故障させる覚悟で、解体してホコリ除去・動作確認・劣化確認などするのは感電の恐れもあるため、あまりおすすめ出来ません。
【裏技】ビデオテープをDVDにダビングできる


ビデオテープをDVD化すれば、ビデオデッキ不要で映像を長期保存できます
ビデオデッキを買い替え・修理依頼すべき?
結論。
買い替え・修理依頼はおすすめしません。
2016年に全メーカーがVHSビデオデッキの生産終了しました。
現在、市場に出回っているビデオデッキは中古がほとんど。
動作保証されてないものもあります。
保証されていると価格は高騰します。
以上の理由で購入メリットは、ほぼありません。
今は「アナログ機器の修理が困難」な時代です。
この先「ビデオの時代から⇒DVD・デジタルデータの時代」は避けられません。
ビデオデッキの修理を業者に依頼するのもおすすめしません。
保障対象期間は過ぎて。
修理部品の不足により修理が難しく、修理業者は減る一方で価格は高騰しやすいです。

今はビデオテープの時代じゃないんだね…
【ビデオテープ⇒DVD】デジタル化を急ぐべき理由
今は、ビデオテープの映像をDVD化する技術があります。
ビデオテープのDVD化も検討しましょう。
●劣化・カビが原因で映像が見れなくなる
ビデオテープの寿命は保存状態が良くて20~30年と言われています。
劣化により磁気テープに記録された信号が弱くなり、映像の色褪せ・音切れ・ノイズなどが発生します。
最後は、テープが再生できなくなります。
カビがあると保存状態が悪く、さらに危険な状態です。

DVDなら思い出を長く保存できるね!
まだある!DVD化のメリット
★DVDはコピーもできて、家族・友人と共有できる。
★DVDはVHSビデオテープの約36分の1の体積。部屋が広くなる。
ダビングサービスなら簡単にDVDにできる
ダビングコピー革命ならVHSビデオテープを1本898円でDVDにダビングできます。
インターネット注文をして「店舗に持ち込む」か「箱に詰めて送る」だけ。
ダビングコピー革命は業務用デッキを(家庭用上位デッキも)使用しているから、ビデオテープをDVD化すると映像・音声が復活する可能性があります。
ぜひ検討してみてください。
\ 事前相談も親切で安心 /
ダビングコピー革命を見る
関連記事
ダビングコピー革命って?有名ダビングサービス3社を徹底比較
コメント